2016年9月20日火曜日

CRキャブ 同調取り

CRキャブの同調を取ります。


私の場合、カワサキZ1用のインシュレーターを流用していますので、負圧ニップルからバキュームゲージでの同調作業が可能です!

キャブレターのトップキャップを開けて




アイドリング状態でバキュームゲージを見ながら、左右が同じ値になるようにします。

CB350exportの場合は二気筒なので、右側を基準に左側を調整して合わせます。

マイナスのネジを緩めて

≪負圧が高い場合≫
スロットルバルブを上げるために、ナットを右方向に回します。

≪負圧が低い場合≫
スロットルバルブを下げるために、ナットを左方向に回します。





で丁度良くなったらマイナスのネジをキュっと軽く締めて完了!

完璧ではないけどこの辺りでペコリ。

雨でバイクに乗れないので、フロントブレーキのシュー交換。






フロントタイヤも交換


次のナイトランが楽しみです!

2016年9月19日月曜日

エンジン増し締め

慣らしも終わったので、エンジン腰上の増し締めします。

まずはシリンダーヘッドのボルトから、、





とか軽く考えていたら、めちゃくちゃく締まります??





トルクレンチの設定を間違えたかと思ったほど!

あ、エンジン組んだ時もトルクレンチ使用して組んでますよ。勿論。

続いてカムケースのボルト。




純正はここにプラスネジが使用されており、トルク管理がまったく出来ません。
なのでホンダ純正の六角フランジボルト(部品番号96001-06050-00)に変更しております。


まぁStarrise師匠の真似ですがね(笑)




最後はシリンダーヘッドカバーの袋ナット




マジで良く締まります。


新品ガスケットが燃焼熱や初期馴染みで痩せるのは本当だったんですね。


エンジン慣らしが終わったら増し締め大事です!

当たり前だろってツッコミは無しでお願いします。

2016年8月27日土曜日

手曲げマフラー

行方不明になってしまったマフラーの後半部ですが、9月はじめにどうしても間に合わせたくて…
ASK MCの山本さんに相談。

ホント速攻で造ってくれました! うひょー!!



勿論、砂詰めての手曲げ。美しいです。
接続部も可能な限りクリアランス詰めてくれています。



山本さんはいつも一生懸命、真面目に対応してくれる。本当にありがたいです。



マフラーがメッキ上がるまで乗れないと不便だろうからって、
試し曲げしたパイプで仮のマフラーまで用意してくれてました!
仮のマフラー


本ちゃんのマフラーのメッキは鶴見の洋々工業さんへ。
ここも仕事が早くて、火曜日の夕方に出したら水曜日の夕方にはメッキ完了連絡。



マフラー復活!


2016/08/24
ついでにリアタイヤも交換!
DUNLOP K70 4.00×18



みなさん、
手曲げマフラーならASK MC
メッキは洋々工業

オススメです!間違いありません!!

BSA CHOPPER

改華堂の店内で営業しているビンテージタックルのお店OLD SKOOL
その店長さんの愛車HUNGRY WOLF



好きなんですこのバイク。
車高の下げっぷりがレペゼン愛知。スタンド出さないでも自立可能。
竹島さん曰く『下げ過ぎました(笑)』




ジョッキーの柄が釣竿ってのも、オーナーの個性と合ってる



良く知らないのにBSAを格好良く感じるのは竹島さんの影響受けたのだと思う。




これはSide MotorsさんのBSA。
錆び錆びになってたけど、やっぱり格好良い



このBSAの写真は今は無きハーフムーンガレージブログから


2016年8月24日水曜日

慣らし終了

慣らし運転を終わらせるべく夏休みは新潟へ

来てみたかったんです、星峠の棚田




景色も峠道も最高で、水の張る時期にまた行こっと♪


で、先日は久しぶりの全開走行!
しかし、、、興奮し過ぎて、マフラーが折れちゃいました(涙)



ブラケットの溶接部から破断して、後ろ半分が行方不明。


リタイアした帰り道、雨の辰巳PAに寄って気を紛らわす。無念。


2016年8月9日火曜日

オイル交換

2016/08/08
ボアアップ後、1回目のオイル交換

遠心力オイルフィルターもバラして清掃。




スラッジ出ますねぇ、やっぱり。

皆様、慣らしは1000Kmだと言うので全開走行はもう少し我慢です。










慣らしに付き合って頂き、みんな本当にありがとうございます!

2016年7月30日土曜日

エンジンリビルド(ボアアップ)

外注作業が終わったのでエンジン組み上げます。





ロアーケースは勿論オイルセパレータを外して綺麗にしてます。




クランク、ギヤーシフトドラムをセット




ミッションを組んで





アッパーケースとロアーケースを合体





シフターをセットしたら、
チェンジペダルを仮付けして、メインシャフトを回転させながら1速から5速までシフトアップ、シフトダウンが切り替え出来るかを確認。






Athenaのガスケットセットには、オイルポンプ部のガスケットが入ってないので作成








遠心力オイルフィルターのロックナットとワッシャーは新品に。
CB400Fのものを流用




ロックナットを取り付け後、ワッシャーの爪を立てて緩み止めします。
この時このような道具で一度爪を軽く起こしてからマイナスドライバーで曲げるとスムーズです。





右側完成





左側はワンウェイクラッチ関係の部品も外したので、これしか部品がない(笑)


チョッパーだけにチョップするのは外見だけではありません!




腰下完成!





ここからが本番。 腰上組み立てです。





暑すぎて写真がボケボケ




WISECO65mmピストンがシリンダーに納まりました!!




銅ガスケットも用意していましたが、
今回はボアテックの超高級ヘッドガスケット 径66mmを使用。




つーか高額過ぎ。。




でもニヤリ




バルブクリアランスを調整して




ロッカーアームのセッティング位置がズレないようにワイヤリング




正面視が最高にビューティー!







完成!