Chelodinerd
トランダ乗り
2018年11月29日木曜日
EX PIPE CLAMP
エキパイのフロント側とリア側の結合部の隙間
排気漏れしているの前から知ってたんだけど放置してた。
部品を足すのって嫌なんです、チョッパーだから。
でも他人の車両をバラした時に、クランプも悪くないって思い始めて…
接合部のエキパイのODはΦ42mm。クランプにコダワリも無いので
GOODS
で注文
思っていたより目立たない。良かった!
排気漏れがゼロになるわけでは無かったが、かなり改善されました◎
2018年10月27日土曜日
Venomous
上下関係とか団体行動なんて無理。
誰が一番速いとか興味ない。
他人のスタイルをパクった車両、服装をして個性的なつもりの奴等は嫌いだ。
『トラディショナル』とか連呼する奴も嫌いだ。
なんて毒を吐いてる時でも爽やかな気持ちになる素敵なムービー。
BORN FREE
from
Scott Pommier
on
Vimeo
.
よっしゃ今日もトランダに乗るぜ♪
2018年10月26日金曜日
Stud Remover
クランクケースを加工する際に、
スタッドボルトを抜くためにKTCのStud Removerを購入
『温めないと抜けないぞ』と三留兄弟製作所のマサさんが言っていたので
電気コンロも購入
ダメになったクランクケースで練習します。
まずは電気コンロで温めて
スタッドリムーバー登場!
ダブルナットでは外すの無理だったのに、あっさり抜けました♪♪
内燃機屋に出す時に余計な工賃払わずに済むよね~!
2018年9月24日月曜日
CB450 Front Drum Brake Rebuild
使うかもと持っていたCB450のフロントドラムブレーキですが、
知り合いが買ってくれることに。
綺麗にしてから渡そうと思ってリビルドです。
CB350と違ってベアリングリテーナーが付いていますね。
ネジがカシメてあるので、ショックドライバーを使わないと外せません。
リテーナーとベアリングを外す。
50年も固着していた訳だし、そもそもベアリングが外しにくい構造ですよね。
ディスタンスカラーに爪が付いています。何の為??
ベアリングは純正よりグレードの良いものを使用。
NTN製 6302LLU 嵌合隙間はC3です。
ベアリングを叩いて入れます。
ディスタンスカラーをセットして
反対側も
ベアリングリテーナーのネジにはロックタイトを塗ります
ハブ側は完成!
お次はパネル側です。
目黒ライニング
でシューの張り替え
張り替えに出した後に気付いたのですが、Vesrahでも売ってました。
次はこのVB-128を買った方が早いかもしれません。
カム部を分解清掃、グリスアップして滑らかに動くように
View this post on Instagram
Moroshiさん(@moroshi35)がシェアした投稿
-
2018年 9月月19日午後8時41分PDT
シューをセットして、脱落防止の割ピン入れたら完成です!
2018年7月23日月曜日
CYCLOPS 27
Facebookのタイムラインでシェアされていた車に目が釘付け
Via
http://theoldmotor.com/?p=136808
これはサバイバーではなく、
オーナーのリチャードさんがデザインしたカスタムカーだという事も心に響いた
シャシーは木製...
なんちゅう格好良さなんだろうか
この車両で南フランスまでバカンスに行っちゃうらしい
日本のオタクはJAPエンジンのことを
『"ジャップ"と呼ぶな! "ジェイエーピー"と読むんだ!』と顔を真っ赤にして怒るけど、
リチャードさんは明らかに"ジャップ" って言ってますよ?笑
Via
https://classicmotorsports.com/forum/build-threads-and-project-cars/speedster-build-thread-1928-1958-so-far/52901/page1/
Via
http://justacarguy.blogspot.com/2011/06/jap-gn-i-know-nothing-about-it-because.html
ドリフトしながらコーナー攻めます
インスパイアされたモデラーの造ったこんなのも。
ゼッケンプレートに"27"を入れてオマージュを表明ですかね。
Via
http://solifdesign.blogspot.com/2011/03/arx-4-steampunk.html
2018年7月18日水曜日
Narrow triple 検討
純正のままでもハーレーとかに比べるとナローなフロントフォーク
写真で見ると、まだまだ細くする余地がありそうです。
まずは各部の計測から
何mm詰めるのか非常に悩みます。
いきなりトリプルを削り出す勇気も資金もありませんので、
木板にホルソーで穴をあけたチープなトリプル(?)を造りました
あまりナローな気がしないけど、純正と比較すると20mm以上狭い
もう少しナローにできるけど、フォークカバーを残したいから
トランダを造ってくれた
改華堂
のデザインを壊すことはしない、
というのが僕のカスタムでは大切なテーマなんです。
ちなみに画像は35mmフォーク。
現在のトランダが装着しているのは33mmフォーク。
33mmと35mm どっちで行くかも非常に悩みます
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)